こんにちは。Kaziプロジェクトの二戸です。
今回は、ざっくりと「性別役割分担意識」について考えてみよう!という内容です!
タイトルが小難しい雰囲気を醸し出しておりますが、コーヒーでも飲みつつ、肩の力を抜いて楽しんでいただけたらと思います。
それでは早速参りましょう!
「男性は仕事・女性は家事」の方が都合よかった!?
まずは時代背景のお話から。
第二次世界大戦が終わり、戦争に負けた日本。今後どうやって復興させていこうかと当時の偉い人たちが考えた結果、目をつけたのは「製造業」でした。
電子・自動車産業といった製造業で栄えていたアメリカをお手本にして、日本も真似をしようと考えたわけですね。
製造業と聞くと、ベルトコンベアに沿って人が配置され、それぞれが部品を加工したり、チェックしたり、組み立てたりみたいなイメージを抱くと思います。
そういったイメージ通り、当時の製造場というのは「ベルトコンベアが動けば動くほど、価値を生み出せる」という状態。
つまり、「動いた分だけ儲かる」ということでもあります。これを言い換えると、「機械が止まる=損失」になってしまうわけです。
なので「筋力・体力的に有利な男性」が交代制でずっと働き、女性が仕事から帰ってきた男性をサポートしてまた工場に送り出す(家事)という「性別役割分担」をしたほうが、
会社単体でみても、日本全体の経済復興にしても都合が良かったんですよね。
現代の働き方と合っていない性別役割分担意識
では現代はどうでしょうか?
いまや「残業する・させるのは良くない」といった考えが浸透し、社会全体で「働き方改革」が起こっています。
技術の発達に伴い、今までベルトコンベアに沿って配置されていた人がロボットへと置き換わり、その代わりに「知的労働」を担う人が多くなりました。
知的労働とは「創造力」を使うようなクリエイティブな分野。
今までは「労働時間=利益」だったけど、知的労働は違います。
頭に汗をかいて必死に考えてアイデアを出したとしても、評価されるのは「成果物」です。つまり、考えた過程はお金にはならず、結果だけが「利益」になるということ。
もちろん、今でも機械を動かせば動かすほど利益になる企業もあると思います。
ただ、現代においては最新のテクノロジーを取り入れ、人を配置せずとも利益を出せるような「仕組みを考える」ことこそ価値が高くなっているし、需要があるのかなと。
なので、現代では性別で分けるような「男性は仕事・女性は家事」という考えが、社会全体の働き方と合わなくなってきているわけですね。
「社会にとっての正解」でしかない
今までの話をざっくりと振り返ると、
製造業が盛んになり、ベルトコンベアを動かせば動かすほど儲かる社会なので、筋力・体力的に有利な男性が仕事を担い、女性が家事を担ったほうが「日本の経済復興にとって」都合が良かった。
↓
技術の発達によってロボットが工場に取り入れられ、人の役割が「力仕事→知的労働」へと変化してきた。そして、利益をもたらす評価軸も「労働時間→成果物」へと変化してきた。
という感じでしょうか。
現代では「性別役割分担意識→良くない・古臭い考え」というのが当たり前だと思います。
ただ、前述したように時代の変化を振り返ってみると、良い・悪いという単純な話ではなく、
「その時の社会にとって都合の良い働き方」が、「その時の人々にとって良い価値観」として受け入れられていただけなんだなということが見えてきますよね。
つまり、時代によって良いとされる考え・価値観は変化するのであって、そういった変化に合わせて我々の価値観もアップデートする必要があります。
背景を考えてみる大切さ
「性別役割分担意識」を否定するのはカンタンですが、なぜそういった意識が根付き、今まで続いてきたのか?という「背景を知る」ことによって、家庭単位もしくは企業単位で男女共同参画を推し進めるための重要な材料にはなると思います。
一方的に相手の意見・考えを否定しても「対話」は成り立たちません。
まずは相手の意見を受け入れ、その言葉の「背景」を考えてみるのが非常に大切かなと。
それでは今回は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!