団体設立(1日、当時は「家事シェア協会」)
団体名が「Kaziプロジェクト」に決定(17日)
せんだいフォーラムにて初のワークショップを開催(14日、家事見える化シート初お披露目)
「いい夫婦の日」に家事見える化シート発売開始(22日、BASEで通販開始)
村井嘉浩宮城県知事との「子育て施策」に関する座談会に参加(2日)
宮城県男女共同参画推進自治体担当者連絡会にて講演「男性にとっての男女共同参画推進事業(男性のチカラで男女共同参画を前に進める!)」(4日)
おひさまフェスタで講師&参加者が家事見える化シート体験(14日、NPO法人ベビースマイル石巻主催)
マタニティ&ベビーフェスタに出展(19・20日、横浜)
SDGsマルシェに出展(27日、尚絅学院大学主催)
東松島市(職員研修)にて講演「アンコンシャス・バイアスをはずすと男女共同参画が前に進む」(9日、東松島市・宮城県共催)
子育てを楽しめるせんだいプロジェクト始動(1日)
名取市(職員研修)にて講演「ワークライフバランスを実現するための事例とポイント」(19日)
白石市(職員研修)にて講演「男性のチカラで男女共同参画を前に進める」(9日、白石市・宮城県共催)
気仙沼市(市民向け講座)にて講演「おかえりモネに学ぶ これからの働き方・生き方」(21日、気仙沼市・宮城県共催)
尚絅学院大学(渡邊ゼミ)とリコージャパン株式会社(宮城支社)との意見交換会を実施(14日)
岐阜市(ぎふし共育・女性活躍企業、岐阜市男女共同参画優良事業者 認定式・表彰式)にて記念講演「ワークライフバランス推進セミナー ~『男性の育休』で家庭と職場を変える~」(16日)
七北田公園都市緑化ホールに「mamaro 2」を東北初導入(全国では4例目)(17日)
山形県(結婚新生活支援事業)にて講演「対話でつくろう家族のカタチ」(26日)
山形県(結婚新生活支援事業)にて講演「対話でつくろう家族のカタチ」(5日)
角田市(職員研修)にて講演「家庭における男女共同参画セミナー」(23日、角田市・宮城県共催)
SDGsマルシェに出展(26日、尚絅学院大学主催)
大和町にて講演「男女共同参画を前に進める」(20日)
東松島市にて講演「対話でつくろう家族のカタチ」(15日、東松島市・宮城県共催)
第7回ひがしまつしま食べメッセに出展(20日、東松島市・宮城県共催)
男性育休推進プロジェクト始動(14日)
尚絅学院大学(渡邊ゼミ)と仙台市との意見交換会を実施(19日)
大河原町(職員研修)にて講演「男女共同参画を前に進める」(1日、大河原町・宮城県共催)
「社名を伏せた交流会」を実施(宮城県雇用対策課・株式会社プロジェクト地域活性・渡邊ゼミ(尚絅学院大学)・Kaziプロジェクトの4者で実施)(16日)
東松島市商工会議所(商工会青年部)にて講演「『男性の家事育児参画』で職場も家庭も変わる(東松島市・宮城県共催)(22日)
尚絅学院大学でのイベント「第5回大学生と考えるSDGs」にスピーカーとして参加(4日)