
家事を
「家族事」に
それが当たり前になるように、家事シェアを推進します。
【先着3社限定】
社会保険労務士 ✕ Kaziプロジェクト
コラボ企画実施

今は男性も育休を取得するのが当たり前になりつつあります。
しかし、多くの会社ではまだ男性の育休取得率は低く、実際に取得する手順を把握していないのが現状。その結果、手続きを進めるための人的コストも増加しがちです。
そういった課題をサポートするのが今回のコラボ企画となります!
育休に関する就業規則改訂から、育休取得までの流れ、導入事例、助成金等の悩みについて、訪問またはオンラインで経験豊富な社労士の先生が無料で相談にのります!
ぜひこのコラボ企画を活用して、家族にも理解ある職場環境を整えましょう!
家事見える化シート
理想の家事負担割合を目指すには、現状を「見える化」する必要があります。
全体像を把握し、小さなステップから理想の家事スタイルを目指しましょう!
家事を「見える化」する
マグネットシートになっているので、冷蔵庫などに貼って日常的に家事を把握できます。
【マグネットの項目紹介】
・家事関連(10種類)
ごみをまとめて捨てる、キッチン掃除、買い物・・etc
・育児関連(12項目)
保育園の送り、保育園からの呼出対応、こどもの寝かしつけ・・etc
・パートナーとのコミュニケーション(3項目)
「ありがとう」を言う、話に共感しねぎらう、マッサージ
合計25項目 + ご家庭オリジナルの家事も活用できるよう「白地」のマグネットも5枚付属しています!
付属の「トリセツ」も参考に、ご家庭で楽しみながら家事の「見える化」をやってみましょう!
<主な利用シーン>
【家庭】家事の見直しのきっかけとして
【自治体】母子健康手帳と一緒に配付や両親学級での配付など
【企業】育休取得・復帰支援、ノベルティとして

シート体験者の声

家事の全体像が分かり、やることが明確になりました。友人の出産祝いや育休取得時などにプレゼントしたいと思います。 30代 男性 / 10才・5才

平日は夫の仕事が夜遅くこれ以上は期待できないが、休日の家事をもう少しシェアできるかもと思いました。 30代 女性 / 4才

妻が家事をたくさんやってくれているのだと気づきました。改めて感謝します。 30代 男性 / 4才

見える化することで、家事がどれだけあるかお互いに認識できました。何を具体的にすればよいか分かりやすい。 40代 女性 / 6才・4才
マグネット製造会社 株式会社マングース様よりインタビューしていただきました!
インタビューの詳細記事はこちら
Kaziプロジェクトの活動内容
家事の「見える化」を推進します
日々の生活の中には「名もなき家事」と呼ばれる家事が多数存在します。それらも含めて一度全ての家事を「見える化」し、家族で話し合う機会を設けることが、家事効率化への第一歩となります。

家事・育児に関する情報発信を行います
男性の家庭進出に関して、掃除のお役立ち情報、時短レシピの紹介や育児に対する向き合い方、夫婦でのコミュニケーションのポイントなどなど、家庭に関する様々な情報をプロの方の意見も交えながら発信していきます。

活動メンバー
木村 秀則
Kaziプロジェクト代表
二児の父で代表の木村です。「女性の家事負担を軽減したい」という想いでこの団体を立ち上げました。家族が家事を家族事として捉えて協力し合い、企業や地域とも連携し、『家事シェアを当たり前に選択できる社会』を一緒に楽しみながらつくっていきましょう。
※家事シェアとは「家事を協力して行うこと」と当団体では定義づけしています。家庭内はもちろん、家事関連サービスの利用等を含みます。

二戸 健太
Kaziプロジェクト副代表
webエンジニアで副代表の二戸です。7年ほど印刷会社に勤めた後、場所に囚われない働き方に憧れ、フリーランスに転身しました。
私は独身ですが、これから結婚するカップルや、一人暮らし男子にむけて家事、育児について情報発信をしていきます!

活動ニュース
-
3社限定「男性の育休導入支援企画」がスタート!
「男性の育休取得」を後押ししたいと思い、社労士の先生とのコラボ企画をスタートしました。 男性の育休導入は企業の事例もまだまだ少なく、うまくいかないケースも見受けられます。 そこで、社労士の先生に協力いただき、育休に関する […] -
本日22日は『夫婦の日』
「夫婦の日」をきっかけに、夫婦で話し合ってみませんか? 「家事」や「育児」のこと、これからの「ライフプラン」など… そして、「いつもありがとう」をお互いに伝えませんか? 皆さま、ステキな夫婦の日を♪ -
「男女共同参画推進セミナー」で講演させていただきました
2月4日、宮城県の男女共同参画推進セミナーで、代表(木村秀則)が講演させていただきました。 テーマは『男性のチカラで男女共同参画を前に進める!』です。 女性活躍を進める上でも、男性の家事育児への更なる参画が必要です。 参 […] -
村井知事との座談会に参加
2月2日(火)に開催された、村井嘉浩宮城県知事との「子育て施策」に関する座談会に代表の木村が参加しました。 当団体は、『男性の育児休業取得率向上』を提言しました。 今後は、男性の家事・育児への参画が重要なポイントになりま […] -
仙台のラジオ番組 Date fmにて紹介いただきました!
仙台のラジオ番組 Date fmにて代表木村がインタビューしていただきました!ラジオパーソナリティ 舟倉 薫さんにて放送していただきました! ラジオアプリ「radiko」では、「タイムフリー」という機能で放送日〜1週間は […]
Kaziプロジェクト
応援サポーター






