夫の家事・育児参加率が低い隠された理由とは?

こんにちは。Kaziプロジェクトの二戸です。

やや古いデータにはなりますが、「日本は世界一夫が家事をしない国」です。

2012年の国際社会調査プログラム(ISSP)では、18歳未満の子がいる家庭での男性の家事分担率は、調査対象国中の最低でわずか18.3%。諸外国と比べると日本人男性の家事参加が際立って少ないことがみてとれます。

引用:【家事でSDGs】日本の男性は世界一家事をしない【ジェンダー】

今回の記事では、日本の夫がなぜ家事・育児に参加しないのか?
その背景にある「本当の理由」についてお話してみます。

夫の家事・育児参加率が低い本当の理由とは?

要因はもちろん複数ありますが、今回はその中でも大きな要因として挙げられるものを3つ紹介します。

1:「男らしく」ありたいという本能

「男性は仕事、女性は家事」という性別役割分担意識はとうの昔に消えたもの・・と思いたいものですが、やはり今も根強く残っているのも事実。

そういった意識が残っているにも関わらず、時代は当然ながら目まぐるしく変化していきます。

今では「共働き世帯」が当たり前になり、男女ともにバリバリ働いている人がほとんどです。

当然「収入」にも変化が現れています。

例えば、男性が低収入であり、かつ女性が高収入の場合、男性側の「男らしくありたい」という面目、いわゆるプライドがズタボロです。

いや、プライドなんかどうでもいいよね・・と思いたいところですが、

やはり気にするのが「男性の本能」。

収入面で「男らしさ」を出せないのであれば、

あえて「家事をしない」とか「料理・掃除について小言を言う」などの行動をとり、「男らしさ」を保とうとするのです。

いや。。めんどくさいですね。

でも、少なからずそういった男性がいるのも事実。

そして女性に家事・育児をさせることで、女性に対しても「女性らしさ」を強要しようとするというわけです。

まさしく、性別役割分担意識そのものですよね。

2:長時間労働である

これは個人で解決できるレベルではありませんが、やはり原因としては大きいので取り上げます。

例えば、男性と女性どちらも同じ時間をフルタイムで働いた場合、

男性が10万円稼げて女性が7万円稼げるとしたら、当然10万円稼げる「男性側」が多く働いた方が収入も増えるし、家族も養えます。

そして、長時間労働をせざるおえない状況になりがちということにつながります。

また、夫が正規社員であり、妻が非正規雇用であるという場合も多く、

非正規雇用の方が時間に融通きくため、妻側の方が時間を作りやすいという状況も背景にあります。

つまり、「収入が減る」のが不安であるため、

長時間労働になりがちであったり、時間が思うようにとれないという状態になっているようです。

これは企業・個人がどちらかが変化すればいいというものではなく、どちらもお互いの状況を把握し、変化していく必要があります。

3:そもそも家事のやり方が分からない

これは個人差があると思いますが、やはりひとり暮らし等をしたことが無い人にとっては方法が分からないため、

やりたくても「できない」という場合も多いようです。

そして、いざやっても「妻からのダメ出し」が多く、

結局妻がやり直すといった事が起きるため、結果何もしなくなってしまうということ。

この解決法としては「完璧をもとめず、カンタンなことから慣れてもらう」しかありません。

人は成功体験をもとに成長してきます。

まずはカンタンな家事から担当してもらい、そして褒める。

徐々に階段を登っていくように、ステップアップしていけば必ずある程度のレベルには到達します。

もちろん向き不向きはあるでしょう。しかしそれもやらせてみないとわかりません。

なので始めはイライラしつつも夫に任せ、やらせてみること。

そして上手く言ったら褒めるし、上手く行かなくても全て指摘するのではなく、

部分部分で良いところと悪いところを指摘してあげること。

多少面倒かもしれませんが、その方が後々ストレスなく家事を分担できるのでラクです。

お互いが協力しあうために必要なこと

「お互いの状況を話し合う」

結局これしかありません。

対話の中でしか、お互いを理解しあうことはできず、感謝や思いやりといった感情も生まれません。

仕事が大変な状態なのか、家事で〇〇が困っている状態なのか、育児で〇〇が大変でツライのか、

どんな些細なことでも「伝える」こと。

いくら一緒に住んでいようと、「言わなければ伝わりません」

なので、お互い知り、理解しようとするコミュニケーションが本当に大切なんです。

そして、お互いに感謝すること。

支え合って生きていくパートナーとして誓ったわけですから、思いやりをもって接してみましょう。

そして相手を尊敬しましょう。

尊敬にされていると感じるからこそ、自分も相手を尊敬したいという気持ちが芽生えます。

テキトーに扱われていると感じたら、そりゃこっちもテキトーに接しますよね。

シンプルだけど、大事なことです。

まとめ

今回は夫が家事・育児参加率が低い本当の理由をお話してきました。

今一度まとめると、

  • 「男らしく」ありたいから
  • 長時間労働だから
  • 家事のやり方が分からない、もしくはやっても怒られるから

こういった要因が大きいようです。

個人レベルで解決できることもあれば、企業と個人どちらも変化していくことも必要ですね。

まずは「できることから」やっていくこと、そして夫婦で感じたこと、思っていることを素直に話しあう時間を作ったり、関係性を育てていくことが今すぐできることかもしれません。

今回は以上となります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事を書いた人

kaziproject